中国と聞けば、北京や上海といった大都市を思い浮かべる人も女ではないでしょうか。
しかし、中国の面積は世界で第3位に大きく、その内陸部には大都市とは全然違う生活を送っている東もたくさんいます。
ここでは、中国内陸部の生活についてお話しします。
貧困者の実態
政府は、年収4万円以下の人を貧困者とし、中国には5,500万人の貧困者が入ると発表しています。
しかし、実際には1億人以上の貧困者が中国にはいるといわれており、そのような人たちは内陸部に多いと言われています。
貧困者は貨幣経済に参加することができないため、いつまでたっても昔の生活をするしかないのです。
北京や上海の公務員たちは年収300万円から400万円を得ており、習近平等の層は年間数兆円を稼いでいると言われています。
その一方で年間4万円を稼ぐのが精一杯という人たちが1億人いるわけですから、中国の格差が激しいということがよくわかります。
内陸部の生活
内陸部で貧困層と言われている人たちの中には年に出稼ぎに出かけようとする人もいますが、中国は職業と居住地が決まっているため、本来出稼ぎは違法となり、見つかってしまえば重罪となります。
才能があれば都市部に出ていて仕事をすることもできますが、教育を受けることさえできなければそうはいきません。
家があったとしても家具はなく、土間で料理や食事をします。
布団などもありませんから、固まった状態で床に寝転がって寝ます。
トイレなどは地面に穴が彫ってあるだけで、扉等はありません。
土やトタン屋根、ブルーシートなど、お金をかけなくても手に入るような素材で作られた家が貧困者の家だといえます。
内陸部の人が全員このような暮らしをしているわけではありませんが、都会から離れた内陸部で特に貧困層と言われる人たちはこのような生活をしているのです。
内陸部の食習慣
内陸部の人たちの寿命はまだ短いままです。
例えば、日本人は新鮮な海産物を食べますが、中国内陸部ではもちろんそのようなものが手に入りません。
基本的に油がたくさん使われる料理が多く、生活習慣病や肥満も指摘されています。
内陸部では特に衛生観念も低く、例えばきちんと洗っていない食器が出てきたり、レストランでもツバや痰を吐く人が多かったりなど、とても衛生的とは言えないのです。
中国ではウーロン茶等の中国茶が健康だと言われていますが、そのために使われている水も決してキレイなものではなく、そのような環境で暮らしている内陸部の人たちの生活では平均寿命が伸びないのです。
また、病気になっても簡単に病院に行けるような状態ではありません。
まとめ
いかがでしょうか。
内陸部の生活は北京や上海などの大都市の生活とは全然違うということがわかります。
数百万円を稼ぐ人がいる一方で、数万円を稼ぐのがやっとという人がいるなんて、日本人にとっては不思議な社会かもしれませんね。